記事一覧
高齢期の就労と年金受給の在り方 「繰下げ制度の柔軟化」などについて議論(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和元年(2019年)10月18日開催の「第12回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。 今回の議事は、高齢期の就労と年金受給の在り方についてです。 配付資料として …
「労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等の取扱い」リーフレットを公表(厚労省)
厚生労働省から、リーフレット「労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等の取扱い」が公表されています。 このリーフレットは、労働基準監督署へのお問合せが多い「『研修・教育訓練』等が労働時間に該当するか否か」について、実際の相 …
英会話講師が逆転勝訴 雇止めは無効 年次有給休暇がトラブルの原因
「英会話教室の講師を務めていた英国籍の男性が、違法な雇止めをされたとして、運営会社に雇用継続などを求めた訴訟の控訴審判決が、令和元年(2019年)10月9日に東京高裁であり、請求を棄却した一審判決を取り消し、講師としての …
生活習慣病予防健診の申込み方法を変更 加入者・事業主から協会けんぽへの申込みは不要に
協会けんぽ(全国健康保険協会)では、生活習慣病の予防や早期発見のため、生活習慣病予防健診を実施し、健診費用の一部を補助しています。 現在、生活習慣病予防健診を受診するには、加入者(被保険者)・事業主から、協会けんぽへ申込 …
介護人材確保地域戦略会議 介護事業者向けの取組も紹介
厚生労働省から、「第7回 介護人材確保地域戦略会議」の資料が公表されました(令和元年(2019年)10月3日公表)。 介護人材の不足は、我が国が抱える重要な問題の一つです。 介護人材の確保にあたっては、都道府県や都道府県 …
「あかるい職場応援団」が”職場における総合的なハラスメント対策”のサイトにリニューアル
「あかるい職場応援団(厚生労働省の委託事業として開設)」は、これまでは、”職場におけるパワーハラスメント対策”のポータルサイトとして運営されていましが、同サイトから、「あかるい職場応援団は、 …
70歳までの就業機会の確保 労政審の部会で本格的な議論開始
厚生労働省から、令和元年(2019年)9月27日に開催された「第88回 労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会」の資料が公表されました。 今回の議題は、高齢者の雇用・就業機会の確保と中途採用に関する情報公表 …
「令和2年分扶養親族等申告書」の送付について案内(日本年金機構)
日本年金機構から、「令和2年分扶養親族等申告書の送付」について、案内がありました(令和元年(2019年)9月18日公表)。 対象者に対して、令和元年9月18日から順次、「令和2年分扶養親族等申告書」を発送することにし …
65歳以上の高齢者 総人口に占める割合は世界で最高、就業率も高水準
総務省統計局から、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-」が公表されました(令和元年(2019年)9月15日公表)。 これは、「敬老の日」を迎えるに当たって、統計からみた我が国の65歳以上の高齢者の人口と …
固定残業代の適否が争われた事例
落葉交通事件 大坂高等裁判所平成31年4月11日判決 事案の概要 タクシー会社に乗務員として勤務している原告が、時間外労働及び深夜労働に関する未払い賃金を請求した事案の控訴審である。本件では基本給以外の基準 …