記事一覧
アニメで学ぶ労働条件(「確かめよう労働条件」において公表)
厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」において、「アニメで学ぶ労働条件」が公表されました(令和元年(2019年)8月30日公表)。 これは、クイズやマンガを通して労働条件に関する法律を学 …
36協定の記載例を見直し(厚労省)
働き方改革関連法による労働基準法の改正で、本年(2019年)4月から「時間外労働の上限規制」が導入されています(中小企業への適用は1年遅れ)。 厚生労働省では、この改正の周知を図るため、新しくなった36協定の記載例を示し …
雇用関係の「助成金」を活用してみませんか? 厚労省がパンフレットを公表
厚生労働省から、「雇用関係の『助成金』を活用してみませんか」というパンフレット(令和元年(2019年)8月9日作成)が公表されています。 これは、雇用関係の助成金を申請するまでの流れを、次の3つのステップで紹介するもので …
すべての都道府県で地域別最低賃金の改定額を答申
令和元年(2019年)8月9日、すべての都道府県で地域別最低賃金の改定額が答申されました。 この答申は、同年7月31日に厚生労働大臣の諮問機関である中央最低賃金審議会が示した「令和元年度地域別最低賃金額改定の目安について …
雇用関係助成金検索ツールを公表(厚労省)
厚生労働省のホームページにおいて、多くの種類がある雇用関係助成金を、「取組内容」または「対象者」から検索することができる「雇用関係助成金検索ツール」が公表されています。 取組内容については、「労働者の雇用維持(休業・訓練 …
令和元年度最低賃金全国平均901円審議
厚生労働省中央最低賃金審議会の小委員会は、本年度最低賃金の目安(時給)を全国平均27円引き上げ、901円にすると決めた。 全国平均の引き上げ率は3.09%で、東京都は28円引き上げ1013円、神奈川県は1011円。 北海 …
2019年度の地域別最低賃金の議論を進める
厚生労働省から、令和元年(2019年)7月22日に開催された「令和元年度 中央最低賃金審議会目安に関する小委員会(第2回)」の資料が公表されました。 まだ、具体的な引き上げ額の目安は示されていませんが、その決定の前提と資 …
カムバック支援助成金(両立支援助成金-再雇用者評価処遇コース)を案内(厚労省)
厚生労働省から、両立支援助成金-再雇用者評価処遇コースを、「カムバック支援助成金」として案内するリーフレットが公表されています。 この助成金は、妊娠、出産、育児、介護または配偶者の転勤等(配偶者の転居を伴う転職を含む。) …
年末調整手続の簡便化 年調ソフトを無料で提供の方針(税務行政の将来像を公表)
国税庁では、経済社会の急激な変化に税務行政が的確に対応できるよう、中長期的に同庁が向かうべき将来像を明らかにし、そこに向けて着実に取り組んでいくことが重要と考え、平成29年6月に、「税務行政の将来像」を取りまとめ公表しま …
令和元年度(2019年度)の算定基礎届の提出について 年金機構から案内
日本年金機構から「令和元年度の算定基礎届の提出」について、案内がありました(令和元年(2019年)5月31日公表)。 本年度(令和元年度)に用いることができる算定基礎届関係の様式やガイドブックが紹介されています。 また、 …